【ODRピックアップ】20150412 なんでもSNS?でもボッチにならないように
いろいろなことをSNSで行うことが認められるようになってきたのか。。。
米紙デーリー・ニューズは、「米ニューヨーク州マンハッタン最高裁判所は、女性が離婚手続きに必要な通知を夫に送付するのに、フェイスブックのアカウントから相手にメッセージを送ることを認めた。」と報じています。(2015.4.6)
離婚通知、フェイスブックでも可能―NYの裁判所が認める - WSJ
もっとも、これは第一号の判決というわけではなく、「ニューヨーク家庭裁判所は昨年9月、男性が元妻に養育費の通知を送る際、フェイスブックで送付することを認める判決を下している。」とも報じています。
更に遡ると、実は2008年に、オーストラリアで、類似の例があります。私も以下のブログで取り上げた事がありました。
ついに!?SNSとODR 世界のODRは?|“法務がHomeにやってきた”~Homu is coming Home.~|ライフスタイル|ヨミモノ|QuonNet
これは裁判所ではなく弁護士事務所が利用したということを裁判所が理にかなっていると見解を出した例です。
確かにね。
メールや電話はダメだけど、facebookやLineだと連絡がつく人は少なくないかもしれません。私もそういう場合があるかも。。。便利なものは利用するというほうが合理的ではあります。
よく批判的に取り上げられますが、いつでもスマフォを見ている人々も沢山います。電車にのれば、座っている人も、つり革につかまる人達も、みんなスマフォを覗き込む。食事中にも、友人との会話中にも、TVを見ながらも、スマフォ。。まるで、目の前に人がいないかのように。一時、子供たちにも注意しましたが、大人になると少しずつ分別もついてくるようで、最近はある程度で切り上げ、目の前にいる人間と会話をするようになってきました。少しずつバランスが取れてくるのかもしれません。
でも、中には年齢と時間を重ねても抜けられずにどっぷりハマる人々もいるのです。このビデオはそんな怖さを描きます。
肩に乗るカワイイ青い鳥と”だけ”一緒にいるとやがて大きくなった鳥の背中に乗せられ、やがて加えられて大きな鳥に食われて糞に。。。それでもそのシーンをカメラに撮り続ける。。。
やがて鳥は別のユーザーの窓辺でチュチュチュンと。。
ゾク!!!