半蔵門御散歩雑談/ODR Pickups

株式会社ODR Room Network

このブログは、株式会社ODR Room Networkのお客様へのWeekly reportに掲載されている内容をアーカイブしたものです。但し、一部の記事を除きます。ODRについての状況、国際会議の参加報告、ビジネスよもやま話、台湾たまにロードレーサーの話題など、半蔵門やたまプラーザ付近を歩きながら雑談するように。

立ち上がれ ODR!でもあえて少し悲観的

立ち上がれ ODR!でもあえて少し悲観的【半蔵門ビジネス雑談】20190716

 

ODRの協調枠組みを決めていくAPECのWORKSHOPが再び大阪で開催された。当社は、2つのセッションに登壇。

最初の役割は、日本で初めてであろうODRの民間企業がデモを披露するのでその通訳的位置付け。でも、10年以上関わってきてやっと出てきたベンチャーの紹介なので感無量でもある。

f:id:emandai34:20190607175037j:plain

APECでは、

  • コラボレーティブフレームワークと呼ばれる共通の手順ガイドを作成し、
  • それに準じたサービスを提供できる機関や企業をパイロットとして募集する
  • 参加パイロットは、APECの推奨リストに掲載され
  • 各国で活動できるように広報される
  • パイロット機関、企業は、APECに半期ごとに扱い件数の状況などを報告する

 

どういう機関や企業がパイロットになっていくかは、各国の考え方によるので、積極的に参加する国もあれば、様子見のところも出てくる。APEC自体は、財務的な支援は一切しない。それは越境プライバシーマーク制度の時でもそうだった。

あくまで共通のルールを作りそれを推奨し、経済を活性化するという動きになるのだ。それはわかった上で、APECへの期待を問われたので、

ODRプロバイダーを増やしていくために、企業の自発的な名乗りだけでなく、例えば、各国の仲裁センターなど半分公的な機関がODRを提供するようにしてはどうか?

といってみた。が。

案の定、

「APECでは各経済圏への強制力はない。各国が考え実行することである。」

とサラッと返された。それはそうだ。各国に主権があるのであるからね。

 

今後、日本はどうなるだろう?

 

日本では折しもODRが盛り上がってきた。

  • 一橋大学で日本初の国際ODRシンポジウムが開催され
  • ADR協会のシンポジウム、研究会でもテーマとなり
  • それらが新聞記事にもなり、紙面に初めてODRの3文字が掲載され
  • 政府は司法のIT化を進めるプロジェクトを立ち上げた
  • そして、内閣府は未来投資戦略の中にODRという言葉を組み込んだ

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai28/siryou2-1.pdf?fbclid=IwAR2qdnH-HNeaFDc5kp6xSMonin3_CRGbmWXd1V1-3LmlPsid-qJGblqszH8

未来投資戦略

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai28/siryou2-1.pdf?fbclid=IwAR2qdnH-HNeaFDc5kp6xSMonin3_CRGbmWXd1V1-3LmlPsid-qJGblqszH8

 各弁護士会でも、ODRを取り上げた勉強会を開催している。

f:id:emandai34:20190607175050j:plain

 いよいよ花開くのか。

f:id:emandai34:20190607175100j:plain

しかし、なんだか悲観的な予感が漂ってしまう。

 

悲観的な理由は、

  • ADR機関では、なぜODRをやる必要があるのかという声も聞かれる
  • 件数が確保できるのか
  • 今ですら手一杯なのにオンラインで件数が増えたらこなせない
  • 利用者が使いこなせない、高齢者はどうするのか
  • 開発する予算なんてない
  • 投資は回収できるのか
  • そもそも紛争はないほうがいいのに、増えないとビジネスにならないのではないか

そんな声ばかり聞こえてくるからだ

 

当たらないことを祈っている。