マイナンバーカードのためのICカードリーダー設置【たまプラビジネス余談放談】 20230412
もちろんそれだけのためではなく他のICカードも必要があれば読めるはずだが、当面の目的はマイナンバーカードで来年?の確定申告。ICカードリーダーを仕事で扱った時の先入観から価格高いと錯覚していたが(たしか当時2万とか?)今や国産(エレコム)でも2000円で入手できると知りアマゾンでポチり。翌日到着で開封設定。思ったよりも小さい。写真のようにとても小さく非常にコンパクトで頼りないくらい、コンビニの店頭でクレジットカードを読み取りするようなサイズではない。マイナンバーカードをセットしてある状態である。機器自体の接続は一般的で、
1)ドライバーをダウンロードして、
2)インストール、
3)USBで接続、
と簡単に終了。カードを挿入するとアクセスランプも正常に点灯した。
続いて、来年に備えて確定申告のページで設定をしてみる。
- IDパスワード方式の届出 利用開始
- マイナンバーカードの読み取り
- パスワード入力
- もろもろ各種情報入力(最終的に気が付いたが、確定申告e-taxは IDパスワード方式、マイナンバーカードのみ方式があり、私の場合IDパスワードの登録はやらなくてもよかったのだが)
して設定し、準備完了した。
実際にやってみて混乱するのは、
- マイナンバーを取るときに登録した署名用電子証明書の暗証番号をいつ使うのか、
- IDパスワード方式で登録を求められた利用者識別番号のための暗証番号との区別でごっちゃになった
ことだ。実際に使うのは来年なので、今回はICカードリーダーが使えたこと、事前準備が終わったことで、合格点と自己評価。