擬人化する生成AIにお礼の言葉をかけると?【たまプラビジネス余談放談】20250619
朝のラジオでゲストコメンテイターが
「AIに聞いてみました」
と答えたあと、
AIに「朝早くから悪いね」
と労い言葉をかけたくなったと。AIもそれに回答して「とんでもありません、いつでも相談してください」などと答えたりする。
しかし、すると、
「AIにそういう言葉をかけるとそれに対する回答などで電力を過剰に消費するのでやめたほうがいい」
と批判されたそうだ。
さもありなん。確かにAIの回答は膨大な計算から導き出されているので、電力ひいてはエネルギー資源の無駄遣いと言われるのもあながち的外れではないのだろう。世知辛い気はするけどね。難癖つけようと思えばなんでもいけるなとも思える。実際に、労いとそれに対する答えに人間並の深い思慮が働いているのだろうか。膨大な文字テキストから最適な答えばサクっと導き出されているようにも推測できる。
ああそうか。
みんながこの風潮でやり始めると利用者分のこの対話に計算が行われ電力と資源が消費されるということなのか。この話題、キチンと消費エネルギーの議論にしないと、もはや宗教みたいなXX派と反対派の議論になってしまい、この回答にまたAIを巻き込む輩もでてきて収集つかなくなりそうだ。
ということでこのへんでこの話題終了。
Diary:また入院。もうヌシだな。手術じゃないけど外来の処置で部分麻酔で切って、出血が多くて「バイポーラ」使うシーンを体験。普通手術中の大量出血で「大門くんなんとかしなさい」で大門未知子がバイポーラ使って止血するシーンだから病人は体験できないはず。バイポーラめちゃいたい。多分ラヴィットのビリビリ椅子を傷口に当ててる感じなのでは?