半蔵門御散歩雑談/ODR Pickups

株式会社ODR Room Network

このブログは、株式会社ODR Room Networkのお客様へのWeekly reportに掲載されている内容をアーカイブしたものです。但し、一部の記事を除きます。ODRについての状況、国際会議の参加報告、ビジネスよもやま話、台湾たまにロードレーサーの話題など、半蔵門やたまプラーザ付近を歩きながら雑談するように。

ODRの授業@中央大学大学院2024

ODRの授業@中央大学大学院2024【たまプラビジネス余談放談】20240423

 

 4月17日、2回目となる中央大学のODRについてのゲスト授業。中央大学の岩隈教授の"国際情報学実践研究”の授業。昨年同様にハイブリッド開催。コロナ禍は終わった。

 

昨年に続いて、ODRベンチャーのミドルマン株式会社の三澤社長に、開発したODRシステムをデモしてもらう。ミドルマン株式会社は、法務省のかいけつサポートの認証を受け、日本初の「ODR専業の認証ADR事業者」として実務的なサービスを展開している。海外事例ばかりだったODRで、”日本発のODR”が活発に動いているのは嬉しい。ODRが日本でも普及する兆しといえるだろう。利用が本格的になってきており、かなりの実施件数もこなしているのは大きな進展である。

 

以下は基本事項として積み重ねてきた内容。

ODRの歴史、ODRの実用化海外例、ODRに関する国連の動向は例年通り。過去のことなのでここは変化しにくい。2019年からの大きな動きとして、日本でも公的機関が具体的な動きを始めたことに続き、パンデミックによる制限でオンライン化が一気に進んだこと。これは一種の外圧。外圧により進むのはとても日本的。今回は日本だけではないけれど。

国内の動向として2019年は、

日本経済再生本部が、裁判手続き等のIT化検討会(いわゆる司法のIT化)を推進。
消費者庁では、第4期消費者基本計画のあり方で、ODRの普及を提言。
日本ADR協会では、定例シンポジウムで、「ADRはどう変わるか〜IT化の可能性と課題〜」を取り上げた。
6月21日に閣議決定された「成長戦略フォローアップ」でも、ODRを含んだ検討を行い基本方針を2019年度中にまとめるとされた。
   ==>9月27日 ODR活性化検討会開始  

続く2020年は、パンデミックの真っ只中。

ODRに関する動きが活性化し、ベンチャーも複数登場しているので、一気に実用化への助走が進む兆しだ。

日本ODR協会、日本ODR事業者協会が設立され、法務省の検討会は、ODR推進検討会に進化した。

 

2021年、

成長戦略フォローアップに、ODRを身近なものにするための基本方針を2021年度中に策定すると発表され、

(1)下請け駆け込み寺でのオンライン相談

(2)離婚後の養育費、冥界交流の取り決め、履行確保の場面における非対面・遠隔での相談・ODRサービスについて

にて、自治体と連携した実証的調査研究(モデル事業)を実施

 

2022年は、業界の動きも着々と進んでいる。

(1)日本ODR協会 設立シンポジウム(2月)

(2)法務省    ODRの推進に関する基本方針

       〜ODRを国民に身近なものとするためのアクション・プラン〜

      (法務省)公表(4月)

       執行力付与、認証制度見直し、制度整備、運用面の取り組み実施など

 

さらに、2023年は、一斉にODRが動いたといえる。

 

株式会社AtoJ          ワンネゴ(One Negotiation)開始   ODR実証実験に採用

日本シェアリングエコノミー協会 ODRの推進に向けた論点整理取りまとめ 1月30日

法務省             ODR実証実験「ONE:の実施 9月1

日本弁護士連合会        同上

行政書士ADRセンター東京    4つの紛争分野すべてにおいて、オンライン調停(ODR)をスタート  4月1日

 

引き続き課題となっているのは、AIによる契約審査などと法務アドバイスについてグレーゾーン解消制度で違法性の見解が出されている。ODRだけでなく広くIT化を進める上で、法規制(弁護士法 非弁提携の禁止)がハードルとなりそうだ。