【つれづれ】20160628 マナー考/蕎麦とスパゲティ
子供は、とても素直なココロで、大人が応えに窮するような疑問を投げかけてくれます。今日の質問。
レストランで、”スパゲティを静かに食べなさい”とママに叱られた子供が、
「ねえ。どうして同じ麺類なのになぜ蕎麦は音を立ててすするのがよくて
スパゲティは音を出すと下品といわれるの?」
「それは。。おまえ。。。そういうものだからさ(憮然)」
というパパの答えを納得できず、
「なんでなんで?」
とくり返す。。。
それぞれに文化的な理屈はあります。
そばはその香りと喉越しを楽しみ、それが一番美味しい。マナー上も、「音を立てて啜る食べ方が許されている点では、うどんや中華麺と並んで世界的にも希有な料理である。」とされています。
これに対して、スバゲティは、イタリア生まれ。日本では1928年に始めて製造され、占領下での米軍人が食べていたころから広まってきたものです。
この食べ方では、音は出さないほうがいいとされています。スバゲティに限らず、そもそも西欧料理は、食事時のマナーとして音は出さないもの。スープを啜る音も、ナイフやフォークの音もなるべく立てないようにする、その理由は、それがマナーだからなのですが、
なぜそのマナーがあるのか?
テーブルマナーは、先人たちの知恵の結集だ。すべての動きに意味がある。 | 西洋料理の30の基本テーブルマナー | HappyLifeStyle
欧州でも中世まではマナーなどなく手づかみで食べていたと言われています。しかし、戦争を含む様々な理由での国際的な交流が進み、異文化で異なる歴史背景の国々が食事の席をともにすることになりました。推測するに、ちょっとした無作法(と解釈できそうなこと)を理由に、戦争を仕掛けることなどもあったのでしょう。ナイフやフォークの音は剣を抜いた音と間違われたり、スープを啜る音は、相手への侮辱となったのかもしれません。なるべく音を立てずに、皿の底を相手に見えないように、こうしたことがマナーに繋がっていったと思えます。
また、西欧では、外での食事は社交の一つで、そこでは、上流貴族が会していました。マナーができるかできないかは、一種のドレスコードのような位置づけで、できないと下品な、下等な人であると見なされていたとも言われています。
汚くしない、汚いところを見せない、など、(手づかみで食べていた時代の)「動物的なものからの脱却」にあるとも言われています。
そうはいっても、
ここは日本だ!美味しく食べられるのであれば、好きにしたい
と思う人もいるでしょう。じっさい私も若かりし頃はそういう(廻りを気にしない粗野で大胆風な)振る舞いを潔しと思っていました。
が、今では、こう考えています。
蕎麦もスパゲティも、それを生み出した人、育んだ人、楽しんで広めて来た人の想い、苦労、喜びがつもって、今なお、食文化として、引き継がれ、改良され、楽しまれ、それがまた改良や普及の原動力となっています。だから、ここ日本でも、日本食だけでなく、西欧の美味しい料理が愉しめています。
私は、蕎麦を考案していないし、生み出していないし、スバゲティを開発していないし、ここまでの普及に尽力もしていません。ただ食うだけ。そこで、勝手な食べ方をやり始めて、もし、その食べ方も含めた食事の扱いが、それを初めて見た人に不快をもたらして、「なんかスパゲティって、キタナイね。」「おいしくなさそう」「あの人と一緒のものを食べたくないな」という空気を広めてしまい、その普及をとめてしまうのなら、それでも美味しいからいいじゃないか、自分の好みだ、迷惑かけていない、と開き直ってしまうのだとしたら、それは、あまりに、尊大すぎるのではないでしょうか。
「食うだけ」の我々は、だからこそより謙虚に、食べ方やエチケット、会話や笑いなどの、文化、食文化として、引き継いでいくことで、この「素晴らしい食」に、その食べ物が口にできることへの敬意と感謝を込めたいと思うのです。
だからやっぱり、スバゲティはフォークを使い、スプーンを駆使して、美しく食べるべきだし、その反面で、蕎麦は盛大に音を立てて、啜ってやろうではないか!ズルズルーっとね。
ただ、餌のように貪るだけではなく。