ランチミーティングは、4時間かかるとみるべし【半蔵門ビジネス雑談】20180725
毎月、定期的な報告や相談で打ち合わせをする ー これはよくあるケースだ ー 会議室がとりにくいので、最寄りのカフェなどで行う ー これもよくあるケース ー そして、前後のスケジュールや業務の影響で、毎回必ず30分以上の遅刻をする ー これもよくあるケース。。。とはいえない。。。はずだ。
あまりに毎回なので、”約束ってこういうものだっけ?”と錯覚しそうになる。
今日も16時予定の待ち合わせで、16時に入店し、5分過ぎたのでLINEをしてみる。
「こちら到着しています。どうですか?」
「今終わりましたのでこれから向かいます。」
現在地がどこかはわからないが、必ず30分以上はかかりそうだ。
いったい会議の時間の設定の仕方はどうなっているのだろう?
次の約束の場所までの移動を考えれば都内なら必ず一時間は入れておかないと、少しでも会議が遅れたり長引いたりすれば、次の予定に遅刻するのは想像できる。毎回こうなので、おそらくそうした配慮ができていないか、社長さんなので秘書さんの力量か?力量なさすぎだ。
やがて40分遅れでやってきた彼によれば、
- 前の会議は、ランチミーティングで
- 13時から開始だったが、
- 食事をして、
- その後の商談となったため、
- 気がついたら4時だった
とのこと。
ランチしながらのミーティングは、実質食事の間は細かい話はできないので、食後になるが、順番に料理がでてくるスタイルだとあっという間に2時間はつかってしまうだろうから、3時間はかかるはず。ということは、16時の会議には遅れて当然だ。
ランチミーティングは、移動も含めたら4時間かかるとみるべし